砂鉄取り
(h)
2009年6月27日夕方、近所の公園にて。
近所の公園で砂鉄取りをした(写真h)。インドア息子が「かがくじてん」を見て、磁石に興味を持ったのがきっかけだ。
「何でこんな無意味なことに夢中になるのだろう」と思うことが、子供の頃にはたくさんあった。 小さな達成感がどこにでも転がっていた。「地グモとり」「自転車の両手放し」「秘密基地作り」…。 大人になるとそのほとんどに興味がなくなる。小魚にワクワクした釣り初心者は、いつしか大物でしか満たされなくなっていた。
磁石をビニール袋(2枚重ね)に入れて砂場で転がし、付着した砂鉄をバケツにためる。この作業が第1段階だ。
ゴミや砂を取り除くのに、ためた砂鉄を磁石で別の容器に移すこと十数回。
■アウトドア生活を動画で紹介します。 No.254 動画【砂鉄のより分け】 (685kb.14秒間.asf形式) ≫過去のアウトドア動画 |
「より分け」を繰り返すと、だんだん砂鉄らしく黒っぽい色になる。これで第2段階が終わり。(i)
最後に水洗いをする(写真i)。米をとぐように洗うと、砂埃や細かい塵が茶色く溶け出す。何度か洗うことで上澄みが透き通ってきた。これで第3段階が終了だ。
その後自然乾燥をすれば、砂鉄遊びには充分な純度の砂鉄ができあがり。何に使うかといえば、せいぜい“顔ひげゲーム”程度。砂鉄取りそのものが、無意味で楽しい「遊び」なのである。
詳細ページ:http://hokkaido.life.coocan.jp/arekore2009.htm#satetu-tori
| 固定リンク
「その他あれこれ」カテゴリの記事
- ねばびなー(2018.04.22)
- 本格風サウンドクリエイター(2018.02.24)
- いいの、もうすべりたくないの(2017.12.10)
- 除雪メルカリ構想(2017.11.19)
- シカのツノ(2017.10.21)
コメント
子供は、何でもおもちゃにしますよね? そして、考えもつかない遊びを発見します。 それを見ている私は、たまらなく一緒に遊びたくなってしまうのです(笑) 本当に遊びの天才なんですよね! そこで一つだけ私からの提案が…。 砂鉄での遊びには、電磁石なんてどうでしょうか? 電池とエナメル線、釘で簡単に作れたりします^^ 釘は鉄だと永久磁石になってしまうので、鋼鉄の物を使用すると良いです。 お父さんの不思議実験講座は子供の尊敬の眼差しで一杯なはずです(笑)
投稿: mamoru | 2009.06.29 19:18
コメントありがとうございます!
なるほど、電磁石なら子供達には手品に見えるかもしれませんね。遊んだ後の砂鉄の処理も楽そうですし。
投稿: sagahiro | 2009.06.29 19:40